韓国の国家や音楽の変遷
韓国の国家や音楽の変遷
韓国の国家や音楽の変遷
韓国の国家や音楽の変遷
韓国の国家や音楽の変遷
韓国の国家や音楽の変遷
韓国の国家や音楽の変遷
韓国の国家や音楽の変遷
韓国の国家や音楽の変遷

韓国の国家や音楽の変遷

販売価格 ¥600税込
  • 種類:
  • 在庫:
  • 販売者: ユラスタ
合計: ¥600
We guarantee safe and secure payments
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • Shop Pay
  • Visa
Product Description

世界中を熱狂させるK-POP。その華やかさの裏で、韓国の音楽は“検閲”と“解放”のはざまで育ってきた。


このコースでは、朝鮮戦争後のトロットとラブソング、軍事政権下のフォークと反体制、民主化とともに開かれた海外カルチャー、そしてシステム化されたK-POP産業とローカル音楽の再発見まで、70年にわたる音の旅をたどります。

 


パンソリや巫俗、民謡などの伝統音楽がどのように現代に生き続けているかも深掘り。
Jambinai、LEENALCHI、Coreyah、キム・ミンギ、ソ・テジ──音楽が“祈り”であり“武器”だった時代から、産業へと変わっていくその過程には、今を生きる私たちにも通じる問いが詰まっています。
このコースは、K-POPを超えて、韓国という文化の“奥行き”と“ゆらぎ”を音楽から読み解く、新しいカルチャー講義です。

🎶 特長

・先生と生徒の会話形式で、読みやすくテンポよく学べる

・クイズ付きで知識だけでなく“思考”としての学びが残る

・年表や音楽理論では触れられない、“なぜその音が鳴ったのか”を深堀り

・実在スポットやレコード、ローカルカルチャーまで網羅する現場感のある体験

 

 


🎻 このレッスンで得られること

・「音楽を聴く」ではなく「音楽で考える」感性が育つ

・韓国歴史の深さと現代音楽カルチャー両方の視点から再発見できる

・自分の“耳”と“日常”に新しい軸が宿る

 


🎹目次


【韓国のルーツ音楽】

国をつくった旋律、そして民を癒した旋律

韓国の国家の成り立ち 
韓国の音楽のルーツ

 

【韓国音楽の進化

沈黙と音楽産業の歩み

検閲への抵抗からポップカルチャーの誕生
K-POPの海外進出とリアル・ローカルへの響きへ

 

【メディア】

参考音源・スポット紹介

 

 

 


 

🎺概要説明

【韓国のツール音楽】

- 国をつくった旋律、そして民を癒した旋律

 

韓国の国歌「愛国歌」は、西洋クラシックで学んだ亡命音楽家、アン・イクテによって作られた。
帰ることのできなかった作曲家が、自らの“祖国”を旋律で描いたその音楽には、分断の歴史や“恨(ハン)”の感情が滲んでいる。

一方、民衆は別の歌を口ずさんできた。パンソリ、民謡、農楽——“国のための歌”ではなく、“生き延びるための音”がそこにはあった。

そして戦後。トロットの哀愁が、大衆の涙を代弁する音楽となる。
イ・ミジャの『椿の少女』は100万枚を超える初の大ヒット曲となり、時代の哀しみを背負った“記憶の歌”として語り継がれた。

本レッスンでは、制度としての“正解の音”と、記憶としての“生きた音楽”のあいだにある、韓国音楽のドラマをたどります。

 

 

【韓国音楽の進化】

 - 沈黙と音楽産業の歩み

 

70年代、韓国では“歌うこと”が政治的行為だった。
名曲『朝露』は放送禁止となり、音楽は検閲の対象になった。
しかし人々は、それでも歌った。
比喩とコードに込めて、ラジオやカセットを通じて“声にならない声”を伝えた。

90年代になると、音楽は“社会”ではなく“個人”を映し出し始める。
ソ・テジとBoysの登場は、ジャンルの垣根を壊し、“自分自身を歌う自由”を解き放った。
さらに文化解放政策により、日本や欧米の音楽も街に流れ出し、韓国の感性は一気に世界とつながっていく。

2000年代、K-POPは国家戦略として“設計された文化”へと進化。
一方で、CoreyahやLEENALCHIのように“更新された伝統音楽”も世界の舞台へと躍り出た。

検閲と祈り、産業と抵抗。
本レッスンでは、“音楽が自由を意味した時代”を通して、韓国の近現代史を耳で旅します。

 

All product precautions

*Please understand that we cannot accept returns or refunds after payment has been made.